おさだ製茶のこだわり 有機栽培について 有機商品ラインナップ 会社概要 採用情報 お問合せ

人と、人と、自然が、生かしあい響きあう 人と、人と、自然が、こころ深くむすびあう 安心と信頼のお茶作り… 自然のこころを込めて 「有機煎茶」を お届けします。

《食》に関わる偽装問題などが起こり、食情報のあり方がここ数年来ずっと問われ 続けています。
それを受けて平成12年改正の新JAS法も平成14年に食品を扱う業者側にとり極め てきびしい内容の罰則へと強化されました。
《有機農産物や有機の加工食品》については、有機JASの登録認定機関によって認 定された生産者や製造業者などによって格付けされ有機JASマークが付けられたも の以外は『有機』や『オーガニック』の表示が禁止されて現在に至っており、化学 肥料や化学農薬などの使用を許されない、きびしい有機JAS認定基準が適用されてい ます。また、「特別栽培農産物」については、従来「無農薬栽培」という表記が一般 の消費者から残留農薬がまったく無いと受けとられがちで、きびしい国際基準に 準拠している「有機JAS認定」よりも優良であると消費者の6割以上が誤解してい たような状況や、「減農薬栽培」の基準がわかりにくいとのクレームもあがって いたことから、平成15年に「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」が改正さ れ「特別栽培農産物」という表記に一本化され、化学農薬の慣行栽培での使用率 の50%以下、ならびに化学肥料のチッソ成分が慣行栽培の50%以下ならば表記が 許され、裏面等にその使用状況を表記することとされています。
よって平成16年4月より食品表示から「無農薬」の表記が法的には禁止されて現在 に至っています。


有機JAS認定の
『有機煎茶』・『有機栽培茶』とは…

まず「茶の有機栽培」は、旨味重視の茶のために過剰な化学肥料漬けとなり環境負荷が増大してしまった茶栽培の従来のあり方への反省から、自然と共生する循環型環境保全型農業への復帰をめざし。化学肥料や農薬の使用を避け、堆肥などによる自然で健康な土づくりによって強い健康な茶樹を育て、環境負荷の少ない本来の自然な茶栽培のあり方を目指した茶生産への取り組みです。

 

有機認定/茶生産者について
まず有機の申請を出してから3年以上茶園に化学肥料や化学農薬を一切使用していないこと。よその茶園から散布農薬がまってこない立地条件も必要です。その上で有機JASの業者認定を受けて、生産工程を管理し記録する必要があります。なお茶生産の場合、生葉摘採後なるべく早く蒸して酸化発酵を止め荒茶とよぶ半加工品にまで製茶する必要があり、茶園での栽培/摘採/荒茶工場での荒茶製造までが生産家側の生産工程となり、きびしい有機JASの基準を満たす必要があります。




有機認定/茶製造業者について
製造業者とは、農産物加工業者のことで、製茶メーカー(製茶問屋)がそれにあたります。製茶メーカーは、生産家より半加工品の荒茶を仕入れ、それを再製仕上げや加工をし、貯蔵し、小分けし、格付け確認してJASマークを付け、梱包し消費地へと出荷します。その全工程で、有機の茶に慣行栽培による茶が一切混ざらないように品質管理し、JASの基準を満たしているかを専任担当者が確認し、その工程を記録しなければなりません。



この有機JASマークのついたお茶についての信頼性は、日本の消費者にもゆっく りと認識が高まりつつあり、今後もさらに高まって行くものと思われます。 世界的に見るとEUや北米などオーガニック食品が大きな市場として成長してお り、日本国内よりもむしろ《日本のお茶》が健康的でステキな日本文化として海外で関心が高まっており、特に《オーガニック認定された日本のお茶》が引く手あま たの状況だと耳にします。《スローライフ》や《エコ》に続いて、アメリカのマーケ ティング雑誌から始まった《LOHAS》…「健康と環境を志向する持続可能なライフス タイル」も日本でも受け入れられてきています。日本でもさらに《健康と環境を 志向する持続可能な農業》つまり《有機のお茶》は、《エコな時代のお茶》として認 識が高まって行くことでしょう。


鈴木猛史さん




鈴木猛史さん
(静岡県春野町砂川地区)
有機JAS・生産工程管理責任者
「消費者の方にもっと農の現場と触れるよう な機会に触れてほしい。」

「この茶園も長いこと農薬かけてません。筑波大農学部で農林学専攻。 大学時代に環境問題に関わってきました。田圃を作ったり、畑を耕したり、熱帯雨林に行ってみたり、現場に触れること、現場を見ることを大切にしてきました。 消費者の方には、もっと農の現場と触れるような機会に触れてほしいとずっと思っています。有機栽培には、栽培方法で難しい部分もかなり技術的にわかってきて、やっとマニュアル化ができ、このエリアの有機のお茶づくりをいっしょにしてくださる仲間を増やすことができました。ここは山間地なので病気や虫が少ないのですが、夏の2番茶時期にはどうしても虫害を受けるためほとんど使えない茶園もでます。1度虫にやられたら、その芽は採れなくなります。有機の茶づくりの大きな課題の一つです。
今までの工業社会では行き詰まるという認識は広く持たれるようになったと思います。みんなでライフスタイルを変えなければいけないということではないでしょうか。
プロフィール
●昭和44年静岡県周智郡春野町に茶生産家の5代目として生まれる。●筑波大に在 学中、サークル「ひえの会」に入会、田圃や畑を借りて農作物の放任栽培を実際 に経験するうちにさらに強く惹かれるようになる。●卒業後、大学の恩師のもと で研究補佐をしながら有機農業を1年間勉強。そこで有機に関わる農家・畜産 家・学者・消費者・産直団体など様々な人々と出会う。●その後、郷里に戻り就 農。父の茶作りを手伝い始める。お茶でも無農薬が簡単にできるのではと14 アールの茶園を任せてもらい無農薬栽培を開始。しかし数年間は試練の試行錯誤 が続く。●平成8年頃から(株)おさだ製茶とのつき合いが始まる。●平成10 年、 (株)おさだ製茶より地域の生産家に対し有機栽培を志してほしいとの要請があ り、和泉平・砂川地区の10数名の生産家とともに応じることに。無農薬から有機 栽培に転換し、茶の有機栽培を技術的に確立することを目指す。●その後、有機 栽培技術がほぼ固まったためマルセン砂川製茶共同組合員全員に呼ぴかけ、平成 13年春から全組合員が有機栽培に全量転換することに。地域ごと有機JAS認定に 必要な栽培方法に転換することになった。●平成14年から砂川製茶共同組合の有 機JASの生産工程管理責任者となる。平成14年、自家茶園を含む約7haがまず有機 JAS認定される。平成16年には組合員全員の52軒の茶園が有機JAS認定を受ける。 平成20年現在は全47軒
伊澤勝俊さん




伊澤勝俊さん
(静岡県春野町和泉平地区)
有機JAS・格付責任者
「自分は本物とは、自然と同じ 状況で作ることと考えている」

ここは標高400mぐらいの煎茶まるごと専用の茶園、夏はクーラーがいらないく らい涼しい。20年近く前から無農薬をやってきている。煎茶の粉末の場合、新鮮 でありながらいい香り。これが難しい。少し萎凋香(いちょうか)をかけていい 香りを出す。無農薬にし始めての3年間、ダニ・虫が寄る。これをクリアするの に皆大変。無農薬してる農家は体力ないため消毒できないお年寄りが大半。若手 は意識してやっている人。自分の場合、もともとキウイをやっていた関係で農薬 止めて無農薬を始めた。果物でできるのなら茶でもできるはずと茶でも始めた。 お茶の場合、無農薬ができるいい有機肥料を提供してくれる肥料屋さんがあっ て、無農薬を志す農家があって、それを買ってくれるお茶屋さんがあって初めて 成り立つ。茶の収量は多少減る。始めた頃、無農薬と言ってもリーフは売れんぜ と言われた。売り先があってこそ無農薬への意欲が出てくる。肥料屋・農家・お 茶屋の連携プレー。よく本物づくりと言うけど、何が本物なのか。その本物が販 売できるのか。自分は本物とは、自然と同じ状況で作ることと考えている。安全 というのは、大人にとって大丈夫ではなくて、精子・卵子にまで大丈夫かとどう かであるべき。植物って人間と違っていると思うけど、人間といっしょだよと考 えりゃ、根っこの所で通じている。

私たち砂川(いさがわ)共同製茶組合は、山の自然に囲まれた春野町砂川・和泉 平地区の茶生産家が集まって、全量有機のお茶を育てています。この有機栽培の お茶づくりにはこの地域が一体になって取り組んでいます。これからは、もっ と、もっと、有機の気持ちや有機の心を入れて、みんなが笑顔で喜べる「本当の 有機のお茶」を目指していきます。ぼくは、有機の心、やさしい心で作ったお茶 でないと本当の有機の茶にはならないと思っています。

〒437-0213 静岡県周智郡森町睦実2001 TEL:0538-85-3003 FAX:0538-85-3069 E-mail/osada5@osadaen.co.jp
Copyright (C) OSADA-SEICHA.All rights reserved.